近年コロナの影響もあり、オンラインスクールに入る女性は増えてきているようです。
「女性向けのオンラインスクールってどんなもの?」
「オンラインスクールって何のために入るの?」
「女性にオススメのオンラインスクールを知りたい」
など、今回は、オンラインスクールについて知りたい女性向けの記事となっています。

こんにちは、子育てしながらフルリモートで働く2児の母のこまちです!
- 国立大学&大学院でプログラミングを学ぶ
- 某有名通信販売会社のWEB企画制作部で3年勤務
- WEBデザイン技能検定2級取得
- 産後在宅ワークの仕事を探すが、落ちまくる
- コロナ禍でフリーランスになる(現在、WEB制作・広告運用・ライティングなどの業務委託4社)
- ママや主婦が在宅で自由に働く方法を実践しながらブログで発信中
家事や育児でなかなか勉強できなかった方も、自宅でオンラインなら出来ることがあるかもしれませんよ!
女性向けのオンラインスクールとしてオススメなのはシーライクス!29種類のコースが受け放題なので何を学んでよいかわからない方にもピッタリです!私の友人2人もシーライクスを受講中ですよ!
\気になったら、まずは無料で体験!/
在宅でOK!主婦や女性向けのオンラインスクールとは?
「女性向けのオンラインスクール」という定義があるわけではありませんが、まずは、ここで私がご紹介するオンラインスクールの特徴について解説します。
女性限定
オンラインスクールの中には、男性が入会できない女性限定のスクールがあります。また、実際は男性NGではなくても、「女性向け」と大きく謳っていることにより入会するのはほとんど女性という場合も多いです。
女性限定または女性が多く集まることで
- 共感できる仲間が見つかりやすい
- デリケートな話題も相談しやすい
- 女性特有の悩みに合った内容となっている
というメリットがあるでしょう。
自宅でネットで学べる
オンラインスクールとは、自宅や好きな場所で、パソコンやスマートフォンとインターネットを用いて学ぶスクールです。
一般的なスクールに通うのと比べ、移動がない分手軽に参加でき、教室もないため費用も比較的安くなります。
リアルタイムの講座もありますが、録画を後から好きな時間に見られることも多く、忙しい人でも好きな時間に受けられる場合が多いです。
コミュニティが発達している
女性って男性に比べてお喋りが好きですよねw 女性向けオンラインスクールは単にスキルを身に付けるものではなく、コミュニティも発達しているものが多い印象です。
在宅で学べる!主婦や女性向けオンラインスクールの目的
近年、女性向けのオンラインスクールに入る女性は増えてきていますが、その目的は何なのでしょうか?
在宅で働くためのスキルを身につける
在宅で働きたい女性はとても多いですが、実際に在宅で働ける人は少ないですよね。コロナもあり、在宅で働きたい!という需要は男女問わず増えていますよね。
必要なスキルを身に着けるためにオンラインスクールに入会する人は増えてきている印象です。私の友人2人もスキルを身に着けるために最近オンラインスクールに入会していましたよ。
関連記事:【受講中の友人2人が語る】シーライクスの体験談・口コミ・評判
自己実現
何がしたいかわからない・・・。好きなことを見つけたい、起業したい!悩みを解決したい!など、具体的なスキルを身に付けるためではなく自己実現のための女性向けのオンラインスクールもよく見かけます。
繋がりが欲しい
単に繋がりがほしくてオンラインスクールに入る方もいるようです。オンラインスクールというよりは、オンラインサロンというべきかもしれません。同じような境遇の仲間と場所を問わず繋がれるのはオンラインの大きなメリットですよね。
在宅で簡単!主婦や女性向けオンラインスクールの注意点
女性向けのオンラインスクールやオンラインサロンには大小様々なものがあります。ここではオンラインスクールやオンラインサロンを選ぶ際に気をつけて欲しい注意点をご紹介します。
スキルが身に付くか
スキルを身に着けるためにオンラインスクールに入っても、身に付かなければ意味がないですよね。スクールに入ればスキルが身に付くわけではありません。スクールに入って努力を続けることによりスキルが身につきます。オンラインスクールを選ぶ時は、
- 求めているスキルが提供されているか?
- モチベーションを維持する仕組みがあるか?
- 自分に合った学習方法か?
を確認することをオススメします。
関連記事:経験者の主婦が解説!在宅ワークに必要な3つのスキル
関連記事:フルリモート社員になるためのスキルと経験:就職活動から働き方まで徹底解説
実績があるか
オンラインスクールを選ぶ際は、そのスクールに実績があるかも確認しましょう。例えば、
- 卒業生の就職率
- 講師の保有資格
- スクールの規模
などを確認することをオススメします。特に、オンラインサロンのようなスクールの場合、誰でも作ることができます。
- どんな組織や人が行っているか?
- 信頼できるところなのか?
はしっかりと確認してから入りましょう。
再現性があるか
オンラインスクールの中には、講師が自分の経験を語り、同じ道を目指すものもあります。
- 普通の主婦でも〇〇になれた!
- 未経験から月収〇〇万円に!
などの甘い言葉には要注意です。例えその実績が事実であっても、再現性があるとは限りません。そのビジネスは再現性があるのかをしっかりと確認しましょう。
金額に見合っているか
オンラインスクールやオンラインサロンは、数百円で入れるものから数十万円以上のものまで様々です。
安ければ良いというわけではもちろんありませんが、高額な場合は、
- 金額に見合った内容か?
- 他に同様の安いスクールはないか?
を確認してから入りましょう。
仕事に繋がるか
在宅で働くスキルを身に付けることが目的の場合、スキルが身についても仕事にならなければ意味がありませんよね。
「スキルがあるか?」と「仕事をもらえるか?」は必ずしもイコールではありません。仕事の獲得の方法を学べたり、仕事の紹介をしてもらえたりできるかも事前に確認しておきましょう。
在宅で働きたい主婦や女性にオススメはWEBデザインスクール
在宅で働きたい女性は多いと思いますが、何を学べば良いか迷ってしまう方もいると思います。そんな方には、WEBデザインをオススメします。
家事や育児と両立しやすい
家事や育児で忙しい女性は多いと思います。オンラインで場所を選ばないことはもちろんですが、出来れば時間帯も選ばない仕事の方が良いですよね。
テレアポや事務などの在宅ワークは増えてきていますが、どうしてもできる時間帯が限られてしまいます。
その点、WEBデザインの場合、納期さえ守れば好きな時間帯に働けることが多いです。
在宅で働ける専門スキル
誰でも出来る仕事はどうしても時給や単価が安くなっていまいます。せっかくスクールに入るのであれば、専門スキルを身に付けて高単価の仕事をGETしたいですよね。
WEBデザインは誰でもできる仕事ではありません。専門的な知識やスキルが必要です。
絵を描いたりするのが好きだったり、デザインに興味があったりする女性は多いと思います。WEBデザインは女性的な感性も活かせる仕事ですよ。
需要が高まっている
コロナ禍で、多くの企業はリアルからオンラインに切り替えています。WEB関連の需要はどんどん増えてきており、WEBデザインの仕事も増加していますよ。
在宅Webデザイナーの主婦がオススメ!女性向けオンラインスクール
今からオンラインスクールに入るなら、在宅で働くスキルが身に付くWEBデザインスクールがオススメです。女性向けのオススメのオンラインWEBデザインスクールを2つご紹介します。
シーライクス
シーライクスは女性限定の様々なスキルを学べるオンラインスクールです。WEBデザインだけでなく、様々な29種類のコースが受け放題。仕事の紹介や月1回のコーチングなど働きたい女性向けのサービスが沢山揃っています。本気で稼ぎたい女性には本当にオススメのスクールですよ!無料体験会も開催中です。
\気になったら、まずは無料で体験!/
私の友人も2人最近シーライクスに入会しているので、気になる方はぜひシーライクスの体験談もお読みください。
Famm
Fammはママ向けのWEBデザインスクールです。Fammの最大の特徴は託児サービスがついている点です。産休中など育児で忙しいけれど何かスキルを身に付けたい!というママにオススメですよ。1ヶ月の短期間であることも特徴です。
こちらも無料説明会を開催中なので、気になる方は聞いてみてください。
まとめ:主婦や女性には在宅で学べるWEBデザインスクールがおすすめ!
今回は、女性向けのオンラインスクールについて解説しました。
女性のために作られたスクールは、自宅から気軽に参加でき、コミュニティも発達しているので家事や育児などで忙しい女性にもピッタリです。
しかし、オンラインスクールやオンラインサロンには様々なものがあるので、
- スキルが身に付くか
- 実績があるか
- 再現性あるか
- 金額に見合った内容か
- 仕事に繋がるか
などを事前に確認することをオススメします。
オンラインスクールに入る目的は人によって様々ですが、在宅で働くスキルを身に付けたい場合は、WEBデザインスクールをオススメします。
女性向けのWEBデザインスクールは、シーライクスとFammです。どちらも実績のある安心できるオススメのスクールです。無料体験会や説明会を行っているので気になる方は参加されてみてはいかがでしょうか?
\気になったら、まずは無料で体験!/
\詳しく話を聞いてみたい方はこちら/
コメント