近年、フルリモートで働く社員や契約社員が増加しています。自宅やカフェなど様々な場所から仕事をすることが可能なフルリモートの魅力には、多くの人々が惹かれています。
この記事では、フルリモートの社員になりたいと考えている方々に向けて、必要なスキルや経験、就職活動について詳しく紹介していきます。

こんにちは!フルリモートで多数の仕事を受け持つこまちです。
現在は業務委託がメインですが、過去に2年間ほどフルリモートの社員として働いていたこともあります。
私の経験も交えながら、フルリモート社員についてご紹介したいと思います。
フルリモート社員の特徴とメリットデメリット
まずは、フルリモート社員とはどのような働き方なのかを見ていきましょう。
フルリモート社員の定義と特徴
フルリモート社員とは、オフィスに常駐せずに、自宅や好きな場所から働くスタイルの社員のことを指します。
社員であるため、社会保険や勤務時間などは基本的に変わりません。ただし、フルリモートで働きたい人は多いため、普通に就職するよりもスキルが必要だったり倍率が高かったり、給料が安い傾向にあります。
従来の通勤型の働き方とは異なり、リモートワークを主体として業務を行います。フレックスタイムが利用できるなど比較的自由な社風の会社が多いのではないかと思います。
私もフルリモートで社員として働いていた経験がありますが、社員というよりは業務委託のような感覚で仕事をしていました。
フルリモート社員のメリットとデメリット
フルリモート社員になることには、さまざまなメリットがあります。まず、通勤時間がないため、時間と労力を節約できます。
また、場所に縛られずに仕事ができるため、自分の好きな環境で集中して作業することができます。
プライベートに多くの時間を使えたり、また子育て中の方にとっては子どもが学校や幼稚園を休んでも仕事ができるというメリットもあります。
さらに、地理的な制約を受けずに優秀な人材を採用することができるなど、企業にとってもメリットがあります。
一方、フルリモート社員にはいくつかのデメリットも存在します。孤独感やコミュニケーションの課題があり、他のメンバーとのやりとりが難しい場合もあります。
また、自己管理能力が求められるため、苦手な人にとっては挑戦が必要かもしれません。
ちょっとわからないことがあった際に、誰かに教えてもらうというハードルは通勤する場合に比べて高い気がしています。
私はフルリモート社員として働いていましたが、コミュニケーションを取るために、月に1度ほどは事務所に出勤していました。
フルリモート社員になるためのスキルと経験
フルリモート社員になるのは、出勤する社員と比べて比較的ハードルが高い気がしています。どのようなスキルや経験が求められるのかを考えていきましょう。
パソコンスキル
職種にもよりますがフルリモート社員は基本的にパソコンを使って仕事を行うので、ある程度のパソコンスキルが必要です。
リモートワークではオンラインでのコミュニケーションやタスク管理に必要なツールの使い方や基本的なソフトウェアの操作に慣れておくことが重要です。
例えば、コミュニケーションツールやプロジェクト管理ツール、クラウドストレージの使用方法などが求められます。また、セキュリティ意識やデータ管理のスキルも重要です。
コミュニケーションスキル
フルリモートで働く場合、コミュニケーションスキルは非常に重要です。リモート環境では顔の表情やジェスチャーが伝わりにくく、文章や音声のコミュニケーションが中心となります。
そのため、言語化するスキルや、テキストベースでの明確かつ適切なコミュニケーションを取る能力が求められます。
オンラインツールの使用経験
フルリモートでの仕事では、さまざまなオンラインツールが使用されます。
例えば、チャットツールやプロジェクト管理ツール、ビデオ会議ツールなどです。これらのツールの使用経験があると、円滑な業務遂行が可能になります。
関連記事:経験者の主婦が解説!在宅ワークに必要な3つのスキル
フルリモート社員への就職活動のポイント
フルリモート社員として採用されるには、高いハードルがあります。ここでは、フルリモート社員として採用されるための就職活動のポイントをご紹介します。
履歴書と職務経歴書の書き方
フルリモート社員としての就職を目指す場合、履歴書や職務経歴書の書き方にも工夫が必要です。
リモートワークでの業務経験や成果を具体的に記載し、自己管理能力やコミュニケーションスキルをアピールすることが重要です。
また、オンラインでの業務経験やツールの使用経験も強調しましょう。さらに、自己啓発や学習意欲を示す情報も盛り込むと良いでしょう。
面接でのアピールポイント
フルリモート社員への転身を目指す場合、面接でのアピールポイントをしっかりと押さえることが重要です。
適切なコミュニケーションスキル、タスク管理能力などを具体的な事例とともに説明しましょう。
また、意欲や自己成長への取り組みもアピールポイントとなります。自身の強みを的確に伝え、チームへの貢献度を示すことが重要です。
リモート面接の準備と注意点
リモート面接はオンラインで行われるため、準備と注意が必要です。まず、インターネット接続や通信環境の確認を行い、スムーズな面接の実施ができるようにしましょう。
また、適切な環境を整え、背景や服装にも気を配りましょう。リモート面接では、自分の表情や態度がより重要になるため、明るくプロフェッショナルな姿勢で臨むことが大切です。
また、リモート面接で使用するビデオ会議ツールの操作に慣れておくことも重要です。事前にテストや練習を行い、技術的なトラブルを最小限に抑えましょう。
明確で的確な回答を心がけ、相手の質問に対して適切なフィードバックや反応を示しましょう。また、質問の理解度を確認するために、適宜質問の再確認や補足を求めることも大切です。
リモート面接では、物理的な距離があるために緊張感が薄れることがありますが、しっかりと準備をし、自己アピールやコミュニケーション能力を十分に発揮できるように心掛けましょう。
リモートワークに求められるスキルや適性をアピールし、企業が求めるフルリモート社員としてのポテンシャルをしっかりと伝えることが求められます。
フルリモートでの社員と契約社員との違い
フルリモート社員とフルモート契約社員は、基本的に働き方は変わりませんが、雇用形態においていくつかの違いがあります。
フルリモート社員は正社員として雇用されることが一般的です。給与や福利厚生など、一般的な正社員と同等の待遇を受けることが期待されます。
一方、フルリモートの契約社員は契約期間や条件に基づいて雇用されます。契約期間が終了すると、再契約や雇用の更新が必要になることがあります。
フルリモート社員の求人の探し方
フルリモート社員の求人は、基本的にインターネット上で探すことができます。おすすめの求人サイトは、リワークスやウォンテッドリーです。
また、社員ではなく、業務委託での仕事はクラウドテックやクラウドワークスなどでも探すことができます。
関連記事:Wantedly(ウォンテッドリー)の口コミ・評判・実際に使った感想
関連記事:【ReWorks(リワークス)の口コミ・評判】実際に使ってみた主婦が解説
まとめ:スキルや経験を積んでフルリモート社員を目指しましょう!
本記事では、フルリモートの社員になるために必要なスキルや経験、就職活動について詳しく解説しました。
パソコンスキルやコミュニケーションの重要性を理解し、適切な履歴書と職務経歴書の書き方、インタビューのポイントを押さえることで、あなたもフルリモート社員になる道を切り拓くことができます。
また、フルリモート社員になるための方法についてもご紹介しました。
フルリモート社員になるのはハードルが高いですが、スキルや経験を身につけ努力することで目指すことができます。
何もスキルがないという方は、まずは業務委託などからスキルや経験を身に付けることをおすすめします。
コメント