PR

【10月まとめ】在宅ワーク×オープンチャット|みんなの「今」をアンケートで可視化しました!

在宅ワーク
homiko
homiko

在宅ワークオプチャ共同管理人のhomikoです。よろしくお願いします。

在宅ワークをしていると、つい一人で頑張りすぎてしまうこと、ありませんか?
そんな時、心の支えになるのがオープンチャットの仲間たち。

今回は、在宅ワークコミュニティ内で毎月実施しているアンケートから、
「好きなSNS」「現在の働き方」「健康診断の受診状況」をテーマにリアルな声をまとめました。

小さなデータの中に、在宅ワーカーのリアルな生活スタイルや価値観が見えてきます。
あなたの働き方や日々の過ごし方のヒントにしてみてください。

読むのが面倒!という方は概要を音声で!

在宅ワーク×オープンチャットの今

在宅ワークという働き方が定着しつつある今、多くの人が感じているのが「一人で働くことの自由」と「孤独のはざま」です。

在宅ワーカーにとって、誰かと気軽に情報交換できる場所や、
「自分だけじゃない」と感じられる居場所は大きな支えになります。

そこで注目されているのが、在宅ワーク×オープンチャットという新しいつながりの形。

匿名で参加できる気軽さと、リアルな交流の温かさが共存するこのコミュニティでは、日々交わされている会話の積み重ねが、在宅ワーカー同士のモチベーションを保ち、成長を後押ししています。

今回のアンケートは、在宅ワークのオープンチャットメンバーを対象に実施。メンバーさんの今を可視化してみました。

関連記事:クラウドワークスって稼げるの?初心者の私が受注できた仕事をリアルに紹介ます!

Q1 一番好きなSNSは何ですか?

10月に実施したアンケートでは、「一番好きなSNSは?」というテーマで回答を募りました。

1位:X(9名)
2位:Threads・(2名)
3位:Instagram・TikTok・Misskey(1名)

多くの在宅ワーカーが選んだのはX(旧Twitter)。仕事の情報収集や作品の宣伝など、発信力の高さが支持されています。一方で、「治安」や「誹謗中傷」などに関する懸念も挙がりました。

オープンチャットでの実際の会話

「一番使うし、宣伝効果が高いのはXとフェイスブックですが、、、治安悪めです」
「ミスキーは治安良いけど、ほぼ使いませんし宣伝効果もありません」

SNSをどのように使い分けるかは、在宅ワーカーにとって重要なテーマです。
オープンチャットでは、情報発信と安全性を両立させる方法について活発な議論が続いています。

homiko
homiko

確かに、Xは一番情報が多いって感じますよね。でも、治安の悪さは否めません。

Q2 在宅ワーク以外に、パート(バイト)してる?

「在宅ワークとパートの両立」について尋ねたアンケートでは、次のような結果となりました。

1位:過去にしていたが今はしていない(5名)
2位:パートの収入が主(4名)
3位:収入を補う短時間勤務(2名)
4位:過去も今もしていない(2名)

「パートをやめて在宅一本に切り替えた」という声が多く、自由な働き方を求めて移行する人が増えていることが分かります。
 

一方で「安定のために掛け持ちしたい」という現実的な意見も多く、ライフステージに合わせた柔軟な選択が見られました。

Q3 在宅ワーカーさん、健康診断ちゃんと受けてる?

健康管理について尋ねたアンケートでは、意外な結果が出ました。

1位:長い間行っていない(8名)
2位:毎年受けている(5名)
3位:受けたことがない(3名)
4位:3年以内に受けた(2名)
5位:毎年ではないが受けている(1名)
6位:精密検査が必要だが放置している(1名)

「勤め先での健康診断がない」ことから、健康診断を後回しにしている人が多い傾向にあります。在宅ワーカーにとって、体調管理は仕事の継続力そのもの。

最近では、健康意識を高める取り組みも少しずつ広がっています。

在宅ワークオープンチャットの会話から学ぶ「AIツール」


在宅ワークをしている人の多くが注目しているのが、作業効率や発信力を高めてくれる生成AIツールの存在です。

アンケートテーマとは別に、オープンチャット内では最近「AI活用スレッド」が大きな盛り上がりを見せました。

その中心にいたのが、話題のClaude(クロード)
ここでは実際の会話から、在宅ワーカーがどんな情報交換を行っているのかを紹介します。

きっかけは「Claude.aiを使ってみたら優秀すぎた!」という一言から

メンバーの一人が投稿した「サイトデザインとコーディングがプロいらないレベル!」という言葉を皮切りに、ツールの性能や課金の価値について会話が一気に広がりました。

「無料でもしっかり力発揮するんですね!」
「月額20ドル課金してしまった……」
「ChatGPTと同じくらいの値段、人雇うより安い!」

このスレッドでは、実際に使った人のリアルな体験談がシェアされ、
「使う前に不安だった部分」や「課金してよかった点」などが率直に語られました。

検索では得られない生きたレビューが集まるのも、オープンチャットならではの強みです。

homiko
homiko

私も最近はClaude.ai使う事が増えました。こういう話ができるのって、このオプチャならではですよね!

AIツールを使い分けるリアルな知恵共有

会話は次第に他のAIツールへと発展。
メンバー同士で、目的に応じた使い分けや長所・短所が語られました。

「Claudeはコーディングに強いけど、リンク先を読まないのは不便」
「ChatGPTやGeminiとの使い分けが必要ですね」
「寄り添って相談するならChatGPT」
「スケジュール管理ならGemini」

それぞれのAIに得意分野があり、「どの作業をどのツールに任せるか」を話し合う中で、
自然と仕事効率化スキルが全員に共有されていくのが印象的でした。

関連記事:在宅での仕事におすすめ!chatGPTを活用した効率的な業務管理術

「誰かの発見が、誰かの成長になる」場として

このスレッドは、単なる情報交換にとどまりません。
「初めてAIを触った人」「すでに活用している人」が混ざり合い、互いにフォローし合うようなやり取りが続きました。

「これ、ずっとクラウドって呼んでた…正しくはクロードなんですね(笑)」
「私も知らずに使ってました!」

こうした軽い雑談の中にも、「学び」や「安心感」が生まれているのがオープンチャットの魅力。 AIスキルという一見専門的なテーマも、仲間同士の会話を通じて誰でも楽しく習得できる雰囲気が広がっています。

在宅ワーカーにとっての「学びの循環コミュニティ」

このAIツール談義から分かるように、オープンチャットはただの情報共有の場ではなく、 リアルタイムで学びが循環するコミュニティになっています。

  • 新しいツールを試した人がすぐに報告
  • それを見た人が自分でも実践
  • 改善点や活用法を再び共有

このサイクルが自然に回ることで、 一人ひとりのスキルが磨かれ、在宅ワーク全体のレベルアップにつながっています。

関連記事:在宅でパソコンを使った仕事5選|主婦におすすめのワークと稼ぎ方

まとめ:在宅ワークを支えるのは「つながり」


今回のアンケートと会話を通して見えてきたのは、在宅ワーカーにとってのつながりの重要性です。

SNSで情報を得て、オープンチャットで仲間と共有し、時にはAIツールの使い方まで語り合う。

そこには「競争」ではなく、「支え合い」と「学び合い」の空気があります。一人では挫けそうな時も、同じ悩みを共有できる仲間がいることで前に進める。

在宅ワークは孤独な働き方ではなく、つながりながら成長していく新しい働き方へと進化しています。

コメント